
当クリニックは、オンライン予約体制をとり、皆様に、待ち時間短縮やスムーズな受診ができるよう、工夫をしています。
しかし、子どもの体調不良は、予定通りにはいかないものです。急な受診を希望する際には、クリニックにご連絡ください。
できる限り対応させていただきます。
診察の結果、より詳しい検査や専門的な治療が必要と判断した場合、高次機能病院へご紹介する場合もあります。
病気の種類によって、ご紹介することがありますが、その日受診しなければならない緊急の病気以外は、紹介状準備まで少々お時間をいただくことがあります。ご了承ください。
診療スケジュール (2022.10月〜)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 第2土 | 第2日 | 第4土 | 第4日 | |
AM 1 | 首里 | 首里 | 首里 | 谷 | 谷 | 谷 | 谷 | 首里 | 首里 |
AM 2 | 谷 | 西田 | 尾関 | 國井 | 尾関 | 辛嶋 | 中山 | 中山 | 辛嶋 |
PM 1 | 首里 | 首里 | 首里 | 谷 | 谷 | - | - | - | - |
PM 2 | 谷 | 西田 | 山﨑 | 國井 | 山﨑 | - | - | - | - |
小児在宅医療:首里 |
土・日は13時まで
当院の小児科医は全員小児科専門医です。
加えてそれぞれのサブスペシャリティーを持って、診療にあたっております。
*変更がある場合には、ホームページ上でお知らせいたします。
マイドクター登録制度
サニーガーデンこどもクリニックをかかりつけとして利用したい場合に、“マイドクター登録”があります。今まで受けてきたワクチンや、アレルギー管理を安全にクリニック内で管理します。詳しくは、窓口にご相談ください。
お子さまの受診の際には、以下の情報があると診察にとても役立ちます。
- いつから
- どんな症状で(熱、咳、鼻水、のどの痛み、下痢など)
- どの程度続いているか
- 食欲や水分摂取はできているか
- 今使用しているお薬(お薬手帳をご持参ください)
- そのほか:今までにかかったことのある大きな病気、薬のアレルギー、家族の病気 など
簡単な血液検査(血算、CRP)で、短時間で炎症反応を評価することができます。炎症反応が高い場合には、必要に応じて内服薬を検討でき、高次機能病院に紹介する判断材料となります。血算とCRPだけの採血であれば、指先からわずかな血液で評価することが可能です。当クリニックでは、下記以外にも検査をすることができます。クリニックでご相談ください。
各種ウイルス迅速検査
よく知られているのが、インフルエンザウイルスの迅速検査です。鼻の奥でインフルエンザウイルスが増殖すると言われており、そこから鼻水(鼻腔ぬぐい液)を採取して、ウイルスに反応するかをみる検査です。当クリニックでは、発症後早期でも、検査ができる機器(デンシトメトリー分析装置:富士フィルム株式会社)を置いています。ただし、複数回の検査は保険適応にはなりません(自費になります)。
アデノウイルスや溶連菌も院内で短時間で検査することができます。
食物アレルギー検査
血液を採取して、院外の検査センターに送ります。結果まで5~7日間程度かかります。
各種培養検査
細菌感染を起こしている部位から、何の細菌が炎症を起こしているのかを調べます。伝染性膿痂疹(とびひ)や蜂窩織炎などの傷痕から検査を提出します。細菌の種類を確認するとともに、どの薬が細菌に効果があるか、調べることができます。結果まで1週間~10日かかることがあります。
来院の際には、区から配布された問診票にあらかじめ必要事項を記載してお持ちください。
任意接種をご希望の方は、こちらの予診票をプリントし、必要事項を記載してお持ちください。
検温は、非接触型体温計を用い、速やかに計測いたします。
クリニック滞在時間軽減のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
ワクチンのはたらき
ワクチンとは、病気の原因になる病原体や細菌の毒素を病原性や毒性を弱くしたりなくしたりしたものです。ワクチンで予防できる病気(Vaccine preventable Diseases; VPD)は、現在20種類以上あります。その大きな役割は2つあります。VPDから「個人を守る(個人防衛)」と「社会を守る(社会防衛)」です。
当院ではワクチンスケジュールを作成いたします
乳児期には接種すべきワクチンが非常に多く、スケジュールを組むのが大変です。生後2ヶ月を迎えたら、ワクチンを進めていきましょう。
クリニックでは、健康な赤ちゃんが安心してワクチンを接種できるよう、午後14時〜15時の診療時間、感染のない子どもたちが受診できる時間を設けています。しかし、こどもの体調は常に安定しているわけではありません。本人の体調がよく、ワクチンの在庫がある場合には、当日でも接種できる体制をとっています。問診票を持参の上、受付でご相談ください。
海外渡航前には、渡航先の国に合わせたワクチン接種が必要です。早めにご相談ください。
当院で接種できるワクチンは以下になります。(☆が生ワクチン、★が任意接種)
・B型肝炎ワクチン
・ヒブワクチン(インフルエンザ桿菌b型)
・小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー)
・4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
・2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
・BCG☆
・MRワクチン(麻疹・風疹)☆
・水痘ワクチン☆
・おたふくかぜワクチン☆
・日本脳炎ワクチン
・(季節性)インフルエンザワクチン★
・子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン;HPV)
・髄膜炎菌ワクチン★
・A型肝炎ワクチン★
ワクチンが接種できない時
・明らかに発熱をしている時(お熱が37.5度以上の時)
・接種するワクチンやその成分でアナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかな場合
・重篤な急性疾患にかかっている時(鼻水が少しあるくらいなら、医師の判断で接種することがあります)
・妊婦さんは生ワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ・水痘など)の接種はできません
・その他、接種する医師が問診票の確認と診察の上、接種できないと判断した時
ワクチン任意接種・自費価格表(※税込価格) 2022年4月1日〜 価格改定
予防接種
- BCG
- 9,900円
- 4種混合(DPT―IPV)
- 13,200円
- 3種混合(DPT)
*要電話予約 - 7,700円
- 2種混合(DT)
- 5,500円
- 麻疹・風疹 (MR)
- 13,200円
- 不活化ポリオ(IPV)
*要電話予約 - 11,000円
- インフルエンザ①②
添加剤フリー(チメロサールフリー) - 通常4,500円
5,000円
- A型肝炎
*要電話予約 - 8,800円
- B型肝炎
*10歳以上の自費の方は要電話予約 - 8,000円
- 子宮頸がん(シルガード9)
- 28,000円
- おたふくかぜ
- 7,700円
- 水ぼうそう(水痘)
- 10,000円
- インフルエンザ桿菌b型(アクトヒブ))
- 11,000円
- 肺炎球菌(プレベナー)
- 13,500円
- 日本脳炎
- 9,000円
- ツベルクリン反応
*要電話予約 - 3,500円
- ツベルクリン判定
- 2,500円
- ロタ(ロタリックス)
- 14,500円
- ロタ(ロタテック)
- 11,000円
- 髄膜炎菌(メンクアッドフィ)
*1週間前までに要電話予約 - 26,400円
- 帯状疱疹(シングリックス)
*50歳以上の方が適応
*1週間前に要電話予約 - 25,500円
書類代
- 一般診断書(簡易)
- 3,300円
- 一般診断書(複雑)
- 6,600円
- 診療情報提供書
- 5,500円
- 英文診断書(簡易)
- 5,500円
- 英文診断書(複雑)
- 7,700円
- 受験・入園入学診断書(健診代含む)
- 11,000円
- 学校管理表(アレルギー指示書)
- 2,200円
- 登園許可書(フォーマットあり)
- 0円
- 登園許可書(フォーマットなし)
- 2,200円
- 港区病児・病後児保育利用連絡票
- 0円
- 病児・病後児保育利用連絡票(港区以外)
- 1,100円
自費診療
- 自費健診(各月健診・1歳・健診)
- 5,500円
- 受験・入学・入園前健診
- 5,500円
- 留学・渡航前健診(11,000円;書類代含む)
- 5,500円
- 血液型検査
- 3,300円
- インフルエンザ抗原迅速検査
- 3,300円
- インフルエンザ予防投薬希望受診
- 5,500円
- 新型コロナウイルス抗原迅速検査
- 7,700円
- 新型コロナウイルスPCR検査
- 22,000円